ロボット手術・がんゲノム医療
ロボット手術
当院では保険診療でロボット手術を提供しています
<ロボット手術が登場した背景>
外科手術は開腹手術が従来から行われており、現在でも手術の基本です。術者が病変を触りながら行うため取り回しが容易である一方で、細かい操作が困難で、患者さんに大きな創を残してしまいます。
近年高齢化が進み、負担の少ない低侵襲手術が求められるようになってきました。そこで登場したのが腹腔鏡手術です。腹腔鏡手術は小さな創で開腹手術と同じ範囲の切除を行うもので、患者さんの痛みが少なく回復がはやいこと、出血量が少ないこと、早く退院できることが分かっています。
しかし、腹腔鏡にも弱点があります。自分の目となるカメラを助手の医師がコントロールするため、自分が見たいところが見えないことがあります。また、真っ直ぐの棒のようなデバイスを用いて手術するため、からだの奥に行くに従ってコントロールが困難になり、その結果がんを取りこぼしたり、まわりの神経などを傷つけやすくなります。
このような腹腔鏡の弱点を補うべく登場したのがロボット手術です。
<ロボット手術の優れた点>
当院ではダヴィンチXiという最新型のロボットを導入しています。
ロボット手術といっても自動で手術が行われるわけではなく、人間の医師が操縦します。医師は離れたコンソールに座って手を動かし、それが光ファイバーを通じてダヴィンチで再現されます。
ダヴィンチでは、ロボットが把持するカメラを術者が操縦するため、ぶれずに思ったところを見ることができます。映像は3Dで、まるで体の中に入り込んだように立体的に見えます。また、ロボットの腕には関節があり、手振れ補正もついているため、体の中に小さな手を入れて手術しているように細かな作業が可能となります。
これにより、がんを取りこぼさず、なおかつ、まわりの神経などを傷つけたり出血させたりせずに手術を行うことが期待できます。
<当院で行っているロボット手術>
もともと前立腺がんに保険適応されていたロボット手術ですが、2018年に他の領域の術式も保険適応となりました。
ただし、初めから保険で治療を行うことはできません。一定の手術件数を安全に行ってから保険手術適応を取得できます。
当院では2019年2月にダヴィンチXiを導入し、2019年内に外科(胃がん、直腸がん)、婦人科、泌尿器科の4領域で保険手術適応を取得しました。
当院で行っている内視鏡手術用支援機器(ロボット)を用いる対象となる手術 |
---|
腹腔鏡下胃切除術 単純切除術 |
腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 |
腹腔鏡下噴門側胃切除術 単純切除術 |
腹腔鏡下噴門側胃切除術 悪性腫瘍手術 |
腹腔鏡下胃全摘術 単純全摘術 |
腹腔鏡下胃全摘術 悪性腫瘍手術 |
腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術) |
腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) |
腹腔鏡下直腸切除・切断術(切断術) |
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術 |
腹腔鏡下膣式子宮全摘術 |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) |
困難な手術では東京医科歯科大学や東京大学、国立がんセンターなどと連携をとって、安全に手術を行うようにしています。
ダヴィンチを用いることで、がんをしっかり治しつつ、術後の後遺症を少なくするという手術の理想にまた一歩近づいたと考えています。
<実績>
2021年 | これまでの合計件数 | |
---|---|---|
胃 | 33件 | 54件 |
直腸 | 32件 | 70件 |
前立腺 | 36件 | 93件 |
子宮全摘 | 27件 | 52件 |
子宮体がん | 4件 | 15件 |
総計 | 132件 | 284件 |
<当院のロボット支援手術をご紹介いたします>
がんゲノム医療
武蔵野赤十字病院は2018年10月1日に厚生労働省より、がんゲノム医療連携病院の指定を受けました。
詳細につきましては病院ホームページをご覧ください。